タヌキ
里山の代表的な哺乳類
雑食で、主に果実や昆虫を食べる。木に登りカキなどの実を取ることもある。
提供:深北野鳥の会
クマゼミ
クマゼミの羽化・昆虫
公園などで見られる大型のセミ。夏の昼間に成虫が「シャンシャンシャン」と大きな声で鳴く。幼虫は夜に羽化する。
提供:深北野鳥の会
マダラバッタ
昆虫
河原や荒れ地、草地などで見られるバッタ。初夏から秋にかけて見られる。アキメヒシバなどのイネ科の植物を食べる。
アカハネオンブバッタ
昆虫
農耕地や草地で見られるバッタ。南西諸島からきた外来種。夏から秋にかけて見られる。オンブバッタと異なり後翅が赤い。
ショウジョウトンボ
昆虫
水田や池などで見られるトンボ。成虫は春から秋にかけて見られる。翅の根元が橙色。成熟した雄は全身が真赤になる。
アキアカネ
昆虫
水田や池などで見られる、日本固有種のトンボ。成虫は初夏から秋にかけて見られる。雄は成熟すると腹が赤くなる。
モンシロチョウ
昆虫
河川や農耕地、公園などで見られるチョウ。成虫は春から秋にかけて見られる。幼虫はキャベツなどを食べる。
ムラサキツバメ
昆虫
森林や公園などで見られるチョウ。成虫は春から秋にかけて見られる。幼虫はマテバシイなどを食べる。
ホシミスジ
昆虫
林縁や公園などで見られるチョウ。成虫は夏から秋にかけて見られる。幼虫はユキヤナギなどを食べる。
ヒメアカタテハ
昆虫
農耕地や草地、公園などで見られるチョウ。成虫は春から秋にかけて素早く飛ぶ姿が見られる。幼虫はヨモギなどを食べる。
ツマグロヒョウモン
昆虫
農耕地や公園、市街地などで見られるチョウ。成虫は春から秋にかけて見られる。幼虫はスミレ類を食べる。
キタキチョウ
昆虫
農耕地や草地、公園などで見られるチョウ。成虫は春から秋にかけて見られる。幼虫はハギ類などを食べる。